
デッドバイデイライトのアーカイブX(第10シーズン)学術書レベル1が配信されましたので、チャレンジ内容をまとめてお送りします。
チャレンジの内容や報酬内容をまとめて解説しますので、学術書攻略の参考にしてください。
| アーカイブX 攻略記事一覧 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 攻略概要 | 学術書1 | 学術書2 | 学術書3 | 学術書4 |
チャレンジと報酬まとめ

前回のアーカイブIXに比べて、チャレンジ数が多くなっていますので注意が必要です。
必要なキャラ・パーク
| 必要キャラ | 必要パーク | ||
|---|---|---|---|
処刑人の妙技 | 執念 | ||
チャレンジ数と報酬
| 項目 | 数 |
|---|---|
| 生存者チャレンジ | 12(マスターチャレンジは3つ) |
| 殺人鬼チャレンジ | 9(マスターチャレンジは3つ) |
| 共通チャレンジ | 3(マスターチャレンジはなし) |
| 報酬:リフトの破片 | 88(チャレンジ報酬) 10(学術書のクリア報酬) |
| 報酬:ブラッドポイント | 440,000 |
| 配信日 | 2022年1月27日 |
マスターチャレンジとは、1試合でクリア条件を満たす必要のあるチャレンジです。クリアすると、より多くの報酬が受け取れ、キャラクターの背景資料も入手できます。
生存者チャレンジ(12個)

| No. | チャレンジ名 | チャレンジの内容 |
|---|---|---|
| ▼マスターチャレンジ(3個):1回の試合で条件をクリアする必要がある▼ | ||
| 生M1 | すべて改善! | いずれかの生存者の状態を1回分完全回復する。 |
| 生M2 | 執拗な戦術 | パーク執念を使って儀式から1回脱出する。 |
| 生M3 | 危険な偵察 | タップ刑事で、殺人鬼から10メートル以内の距離で捕まらずに20秒間隠れる。 |
| ▼グリフチャレンジ(1個):ホワイトグリフ▼ | ||
| 生G | グリフの管理人 | ホワイトグリフ1個と交信する。
|
| ▼通常チャレンジ(8個):進捗状況を次の試合に持ち越せる▼ | ||
| 生1 | 手段は選ばない | 殺人鬼を4回怯ませる。 |
| 生2 | 光をもたらして | 合計4台の発電機を修理する。 |
| 生3 | 解放者 | 生存者8人をフックから救助する。救助は安全に行うこと。 |
| 生4 | ヒールのアピール | 医療キットを2個使い果たす。 |
| 生5 | 盲信 | 追跡中にパレットか窓を6回乗り越える。 |
| 生6 | 英雄たる高潔 | 他の生存者を4人儀式から逃がし、自身も生き延びる。逃がす間に自分は儀式に残ること。 |
| 生7 | 最後に探した場所 | チェスト4台を開錠する。 |
| 生8 | ハイスキル | スキルチェックで3回グレイトを出す。。 |
殺人鬼チャレンジ(9個)

| No. | チャレンジ名 | チャレンジの内容 |
|---|---|---|
| ▼マスターチャレンジ(3個):1回の試合で条件をクリアする必要がある▼ | ||
| 殺M1 | 高く吊るせ! | パークの処刑人の妙技を使用中に、2人の生存者を処刑する。 |
| 殺M2 | サプライズ! | ピッグで、生存者2人に奇襲ダッシュを命中させる。 |
| 殺M3 | 危険なゲーム | ピッグで、生存者に4個の逆トラバサミを設置する。 |
| ▼通常チャレンジ(6個):進捗状況を次の試合に持ち越せる▼ | ||
| 殺1 | 狩人の野心 | 8人の異なる生存者の追跡を開始する。 |
| 殺2 | 厳粛 | 生存者6人をエンティティに捧げる。 |
| 殺3 | 危険な追跡 | 生存者達を合計120秒追いかける。 |
| 殺4 | 身の毛もよだつ | 生存者を12人をフックに吊るす。 |
| 殺5 | ブラッディ―グッド | 生存者を武器で10回攻撃する。 |
| 殺6 | クズ鉄置き場 | 発電機を12台破壊する。 |
共通チャレンジ(3個)

| No. | チャレンジ名 | チャレンジの内容 |
|---|---|---|
| ▼グリフチャレンジ(1個):レッドグリフ▼ | ||
| 共G | グリフを求めし者 | レッドグリフ2個と交信する。
|
| ▼通常チャレンジ(2個):進捗状況を次の試合に持ち越せる▼ | ||
| 共1 | 血の報酬 | ブラッドポイントを50,000獲得する。 |
| 共2 | 倒すか壊すか | 殺人鬼に追いかけられている最中にパレット10枚を倒す、またはパレット10枚を破壊する。 |
危険な偵察
| 「危険な偵察」チャレンジの内容 |
|---|
タップ刑事で、殺人鬼から10メートル以内の距離で捕まらずに20秒間隠れる。
|
「危険な偵察」は、サクッとクリアできることもありますが、普通にプレイすると運要素が大きいチャレンジです。キラーが積極的に動き回る性格の場合、その試合でのクリアは諦めて次の試合に望みを託すと良いでしょう。
キラーに見つからないほうがいいため、基本的には、隠密プレイをすると簡単にクリアできます。発電機を修理する際も、キラーに接近される前に隠密すると良いです。特にバベチリなどでキラーがやってきた時が最大のチャンスです。足跡を残さずに隠密しましょう。
おすすめパーク
隠密に役立つ、もしくはキラーの位置を知れる、次のようなパークがオススメです。
| アイコン | パーク名と活用法 |
|---|---|
![]() | 凍りつく背筋 |
| キラーの接近を早く知れる。隠密メインなら最優先のパーク | |
![]() | 血族 |
| 状況を選ぶが、キラーのオーラが可視化されるのが優秀。(バベチリなどで)キラーがこちらに近づいてきたら、キラーの視線を外しつつ隠密すればクリアしやすい。 | |
![]() | 都会の逃走術 |
| 隠密勢の御用達パーク。とにかく見つかりにくくなる。このパークだけ使うと単にしゃがんでいるだけになってしまいがちだが、キラーの立ち回りを理解すると強い隠密になる。血族と同時に使うと、キャンプ中のキラー相手にクリアしやすい。 |
裏技
基本的には、隠密メインの立ち回りがクリアしやすいですが、次の状況を見つけたら自分から積極的に動いてクリアすることもできます。
- 放置中のキラーの真後ろで20秒立つ
- 罠を設置するのに熱心なトラッパーやハグを追跡する(できれば都会の逃走術で)
- フェイスキャンプ中のキラーの近くに待機する(壁1枚離れていれば気づかれない)
サプライズ!
| 「サプライズ!」チャレンジの内容 |
|---|
ピッグで、生存者2人に奇襲ダッシュを命中させる。
|
ピッグの奇襲ダッシュ攻撃は、「ため」の動作が必要なため、当てやすいタイミングで使うことが重要です。奇襲ダッシュ攻撃を当てやすいのは、次の2つの状況です。
- 通常攻撃が当たる距離まで接近してから使う(簡単)
- 周回半径の短い板グルで使う(練習が必要)
とりあえずチャレンジをクリアしたいなら、サバイバーの目の前で奇襲ダッシュするのが簡単です。近くに板や窓がなければ、だいたい当たります。チェイス中でも、通常攻撃せずにしゃがんでから奇襲ダッシュすれば命中します。
| アーカイブX 攻略記事一覧 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 攻略概要 | 学術書1 | 学術書2 | 学術書3 | 学術書4 |





